top of page

カレーとコーヒー

  • 執筆者の写真: 室長
    室長
  • 2020年8月8日
  • 読了時間: 2分




未熟者が始めたからピーベリー。

むかし、マスターが教えてくれた店名の由来。


久しぶりにドアを開けてほの暗い喫茶空間へ入る。


何を頼むかは決めていた。カツカレー。

マスターは「辛いよ」と悪魔顔で忠告してくれる。


平たい四角の皿に盛られたカレー。

多分基本はジャパニーズカレー。

でも、かなり辛い。

代謝悪めのわたしでも汗を流すまでに時間はかからなかった。鼻水まで滴ってくる。


鮮烈な辛みの渦を和らげるのがカツの、豚肉の甘い脂だ。カツカレーにして良かった。


食後のコーヒーは、胃への心ばかりの優しさを…とアメリカン。


喫茶店だけはカウンターに座るのが好きだ。

店主の所作を眺めるのが好きだから。もちろん、おしゃべりも好きだけど。



サイフォンで淹れるコーヒーは一度お湯が逆流してコーヒーと混ざり、その後攪拌、濾過されてガラスのフラスコに戻る。


青い炎とポコポコと沸騰する音、理科の実験のようで見ていて飽きない。

そして、あっという間にできたコーヒーは、カップになみなみのなみなみに注がれる。




シュガーポットは2つあって、白のポットには粒の細かい白砂糖、黒のポットには粒の大きいブラウンシュガーが入っている。


すぐに甘さが欲しい人は白砂糖を入れてスプーンでぐるぐる。徐々に甘くしていきたいのはブラウンシュガーを放りこんで、混ぜずに糖度の変化を愉しむ。

砂糖ひとつにも意味がある。


また鳴門に行ったらお邪魔しよう。


カレーとコーヒー。

喫茶店の代名詞。


カレーの途中で、

水を飲もうとすると「辛いよ」とまたお茶目に忠告してくれる。

マスターの言葉を無視して水を飲むと、

カレーはもっと辛くなった。

 
 
 

Comments


© ears.edit  Proudly created with Wix.com

bottom of page